フリーランスは不安定・・・。
そんなイメージがあると思いますが、僕もまさにそれです。
僕は結婚式関係の仕事をメインにしてまして、春と秋のシーズンは忙しいのですが、それ以外はまぁ普通です。
たまに悲惨な月があって、何度ももうだめだ、今年で終わりか、と思ってきましたが、9年ほど続いています。
春や秋は休めなく、やってもやっても終わらず、精神的にもきついです。
家で仕事をしていると気楽だと思われがちですが、気楽な面も確かにありますが、そうでない部分の方が大分多いです。
余裕が無い時も多く、遊びたいという子供がしつこく感じ、きつくあたったりすることも有ります・・・。(猛省)
僕は30代後半ですが、40半ば、50代・・・と今のままで続けられるかとなれば、難しいかもしれません。
スポンサーリンク
そこで、転職する際に有利だとされている「第二種電気工事士」の資格を取ることにしました。
「第二種電気工事士」は求人が多く、40代、50代でも転職に有効らしいです。
実際に調べてみると、結構有りました。
中にはすごく賃金の低い所や、年齢制限があるところもありますが、それらを除いてもたくさんありました。
電気の時代は続くでしょうし、電気工事、ビル管理等で重宝される資格です。
持っておいて損は無いかなと。
で、どんと。
参考書と工具、実技試験練習用の器具や線等々です。
左下に危険物の資格の本も有りますが、どうせだったらこれも取っちゃおうと。(まだ全く見てませんが)
そんなこんなで夜な夜な勉強をしております。
新しいことを久々にしますので、覚えたつもりでも結構忘れていたりしてショックを受けました。
僕の脳よ、活性化しろっ!!
頼む海馬ーーーー!!
ということで、記憶力アップの方法のサイトを見て学び、
夜に手を動かしながら集中してすると良いとのことで、
もう一度最初から覚えなおしたりしています。
テレビのクイズ番組に出てくる東大の人達は、一度ですっと頭に入るんですよねきっと。
やれやれ、神よ。
電気の試験も危険物の試験も6月、電気実技の試験は7月と
しばらく忙しくなりそうです。
フリーランスの方、僕ももっと早く取っておけば良かったと思っているのですが、電気の資格どうでしょう。
ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すい〜っと合格 2018年版 [ 藤瀧和弘 ]
この本わかりやすいですよー。(後半たまにぶっこんで来ますけど、何とかなります)
準備万端 (2回練習分) 平成30年度 第二種電気工事士技能試験練習用材料 「器具・電線」セット
どうせだったら2つとも一発で合格したい!!
する!!
たぶん!
-------------※追記---------------------
無事に二つとも一度で合格出来ました!!
電気の方はカードじゃなくて紙でした・・・。(仕事時携帯しろというならカードが良いでしょ)
参考書の次に問題を解いておくだけでOK!
似たような問題も割と出るから問題集は必須ですね。
次は何取ろうかなー。