昨日3月9日に色々検査をしてきました。
主なものは血液検査、エコー、レントゲン、その結果を踏まえての検診とシナジス注射です。
5ヶ月ちょっとで体重は5.1キロになってました。
ここ1ヶ月は計算すると1日12gくらいの増加です。
で、結果ですが、心臓の動きも問題無いし、サチュレーションも75くらいなのでもう3ヶ月様子みましょうと。(サチュレーションが下がっていたら、酸素を付ける必要があったり、手術を前倒しにしたりという手段をとる必要がありました)
少しでも大きくなった方が、心臓の手術がしやすいため、6月にもう一度同じ検査をして、
7月くらいにカテーテル、カテーテルの結果次第でどの手術にするかほぼ決めるとのこと。
次女の場合、心臓の弁の辺りに得体のしれないものがくっついていて、11月の手術で取り除けなかったのですが、そいつが今後の手術で取り除ければたぶん根治手術、無理なら単心室になるようです。
せっかく4つ心臓の部屋があるのに、単心室になってしまうのかと妻は落胆してました。
単心室になれば、出産等出来なくなる可能性が高くなりますし、運動の制限もあったり、色々気を付けなければいけません。
短命、なんかも言われますが、大きくなる頃には変わってるかもしれません。(そうであってほしい)
僕ももちろん根治を望んでいますが、どのようになっても次女が楽しめる子に育ってくれたら・・・、
今はそれしか考えられないです。
こんなんで、良いのでしょうか。
昨日は普段見かけないような病気の子達もたくさんみました。
2,3歳以上の子になってくると親同士も顔見知りが多いのか、
同じような病気の子のお母さん達が色々おしゃべりしてるのをちょこっと聞いたりもしました。
(幼稚園等行くようになったらそんなこともあるんだな等々、ちょっと勉強させてもらいました)
ともあれ、人知れず苦労もある中、みなさん明るいなーーーって思いました。
楽しめる子になってもらうためには、まずは我が家が楽しくないといけないですよね。
そんなことを待ち時間に考えてました。
仕事で疲れたとか子供には関係無いので、疲れたとかなるべく言わないでと何かの本にも書いてました。
つい、長女に「疲れたから後にして」って言っちゃったりするんですよね。
僕の親はよくケンカをする人達で、すごく嫌でした。
ケンカは子供に見せるもんじゃないなと思ってるのですが、ついケンカしてしまったり。
もっと広い心と明るい心を持ちたいです。
喝っ!!!
昨日である程度目途も経つかなと思ってましたが、もう3ヶ月、
落ち着かない日もありますが、暖かくなってきたので、色々連れて行ってあげよう。