amazonアソシエイトでちょっとした小遣い稼ぎをしてみようと思い、このブログで申請してみました。
amazonアソシエイトの存在はうっすら知っていましたが、1週間前までどんなものなのかよくわかっていませんでした。
そこで、「amazonアソシエイト 審査」とかで調べてみると、
どうやら厳しい審査があるらしく、10回以上落ちている人もたくさんいる様子。
落ちても理由を教えてくれないので、中々難しいとのこと。
18記事しかないし、大丈夫だろうかと悩んでも仕方ないので審査してみることに。
結果的に2回の審査で通ったのですが、気を付けた点等をまとめたいと思います。
目次
amazonアソシエイトの審査で気を付けたこと
審査にあたって気を付けたことは大きく3点です。
丁寧な説明文を書く
審査の際、「Web サイトの内容、および紹介したい商品について、簡単にご説明ください(全角256文字程度以内)。」という項目があるのですが、いくつかのブログをチェックしていると適当に書いたら落ちたと書いていましたので、丁寧に書きました。
256文字以内とありますが、僕は最後の「どうぞよろしくお願い致します。」という文章まで含めて130文字程度でした。
○○の事や○○のことをメインとしたブログで○○の事や○○のことをどんどん紹介したいと思います。という内容です。
前向きにがんばりますよということをアピールしました。
あなたの Web サイトまたはブログの集客に利用している方法は何ですか? という項目があるのですが、
僕は何もしていないのですがwordpressはSEO対策になるだろうということで、「サーチエンジン最適化 (SEO)」だけにチェックしました。
あなたの Web サイトまたはブログの月間ユニークビジター数は? という選択項目では、
作って間もないブログですので、もちろん最低数のものを選びました。
この辺りはそんなに関係無いみたいですね。
フリーメールアドレスOK?
yahooのメール等、フリーメールアドレスはあまり良くないというのをちょこちょこ目にしました。
プロバイダのメールの方が良いようです。
ただ、僕はフリーのhotmailで問題ありませんでした。
フリーアドレスでもamazonで買い物していればgmailとかでもそれ程問題無いみたいです。(何度も審査に落ちるようであればプロバイダのアドレスに変えた方が良いかもしれません)
買い物していないフリーアドレスは身元もわかりませんし、不可になることが多いとのことでご注意を。
問い合わせフォームを作る
ブログの管理者と連絡が取れないようなブログは、信頼が落ちるようですので、問い合わせフォームを急遽設置しました。
フォーム(質問内容等を書いて送信ボタンを押すようなもの)ですので、特にメールアドレス等載せていません。
申請時のこのブログのスペック
記事数は18記事で、開設して1月も経っていません。
1記事大体800字以上は書いていますが、決して多くはないと思います。
来てくれる方も1日に数人、少ないと0の日もあります笑(これからがんばるぞと)
アドセンスは数年前に許可が下りていたのを思い出して、アドセンスは一応張り付けたりしています。(当然何の利益ももたらしてくれません・・・)
一度目の審査で落ちる
申請してから約12時間後に承認不可のメールが届きました。
メールには「住所情報部分に入力の不備がございましたため、お申込みを承認させていただくことができませんでした。」と書かれていました。
住所情報部分には氏名を書くところがあるのですが、そこにペンネームと言いますかIDを書いてしまってました・・・。
完全にうっかりミスです。
落ちた理由も教えてくれないということでしたが、これくらいは教えてくれるようです。
ということで、名前を入力して再申請!(申請は何度しても良いです)
二度目の審査で受かる
申請後15時間程で承認メールが届きました。
おおおおおぉ。
何かしらの理由でダメだろうなと思っていたのですが、無事に通りました。
まとめ
amazonアソシエイトの審査で、他の方のブログを参考に3点気を付けただけですが、案外すんなり通りました。
もしかしたら1つの記事でamazonの商品を紹介していたのが良かったのかもしれません。
審査関連のブログを読んでいると、1記事1記事を見たりはしないようですので、関係ないかもしれませんが。
僕みたいにブログ開設して間もない方、審査に何度も落ちて困っている方の参考になれば幸いです。