自分でブログやサイトを立ち上げたらファビコンも設定してみたくなりますよね。
ファビコンはこんなのです。
これを設定すると、何となくそれっぽくなりませんか?
ということで、ファビコンの設定方法をご紹介します。
ファビコン制作
photoshopを使える人はphotoshopで凝ったものを作っても良いですし、パソコンに入っているペイントですとか、簡単に作れるツールなんかを利用しても良いと思います。
このブログのは月(丸を切り抜いたもの)とFを組み合わせた簡単なものですので、パパッと作りました。
PNGやJPGで大丈夫です。
サイズは縦横16px、32pxが主流のようですので、この辺りで作ればとりあえずOKです。
画像が出来ましたらファビコン用に変換します。
以下のサイトで簡単に出来ます。
ファビコン作成
ファイルを選択して作成ボタンを押せば出来上がりです。
ファビコンのアップロード
拡張子icoの「favicon.ico」画像が出来れば、サーバーにアップします。

wordpressをインストールしたところ(wp-config.phpがあるところ)にアップしてください。
ヘッダーに書き込む
wordpressの「外観」→「テーマの編集」で「header.php」を開きます。
そこの</header>
に<link rel="shortcut icon" href="http://○○.com/favicon.ico" type="image/vnd.microsoft.icon" />
を挿入します。
○○.com部分はあなたのブログ・サイトのドメイン名です。
wordpressをサーバー直下ではなくwp等のフォルダを作ってそこにインストールしている場合は○○.com/wp/favicon.icoとしてください。
このような方法とは別に、wprdpressのテーマ、Stinger(plus以外は確認していません、ごめんなさい)を使っていれば、ヘッダーに書き込まずにStinger管理にファビコンの設定がありますので、ここでも出来ます。

両方試しましたが、どちらでも出来ましたので、お好きな方でどうぞ。
ファビコンの表示
上記が出来れば、このような感じから

こうなります。

おぉぉー!!
表示が変わらないという場合は、一旦ブラウザを閉じて再度開いてみてください。
数分待っても変わらなければ、どこか間違っているかもしれませんので、ご確認ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ファビコンの画像さえ作れば、設定は数分で出来る内容かと思います。
これをすれば、サイトの信頼性が少し上がるような気もしますし、サイトへの愛着もアップしますので、オススメです。
ブックマークとかも見やすくなりますしね。
最後までご覧頂きありがとうございました。