注文住宅を建てるとき、夢が膨らんで料金もどんどん膨らんでしまう・・・。
そんな時はどこかを削らないといけません!!
僕も以前紹介したこちらの本を参考に削るところはズバッと?!削りました。
以下何点か書きますので、何かの参考にして頂ければ嬉しいです。
扉を少なくする
クローゼット等の扉は出来るだけ少なくした方が良いです。
僕は普段家族以外が見ることはない収納場所のドアを出来るだけ無くしました。
何もしない所と、ロールスクリーンのところ、突っ張り棒にレースカーテンにしようかという箇所もあります。
ドアによっても違いますが、工務店の標準で使っているドアは1つ6万円くらい掛かります。
下地さえ入れてもらっておけば、後からロールスクリーンを自分で付けることも出来ますし、大工さんに頼めばすぐやってくれると思います。
ロールスクリーンは、数千円から1万円台後半くらいで十分なものが買えます。
あと、我が家はリビングと和室が繋がっているタイプですが、和室の戸襖は今のところ必要無さそうでしたので付けませんでした。(下地だけ入れてもらってます)
勝手口を無くす
勝手口は有れば便利かもしれませんが、そんなに広い家でも無いので、玄関から回っても良いですし、掃出し窓から外にも出れます。
僕の実家が勝手口をほとんど使わないということも有り、工務店さんのプランでは最初有りましたが、無くすことに抵抗は無く、代わりに縦長の窓にしました。
そうすることで7万円浮きました。
窓をまとめて少なくする
最近は細い窓を3つくらい連続で付けているのをよく見かけます。
防犯面を考えると良いのですが、こういった窓も一つ2,3万円します。
また、ロールスクリーン等をする場合、細いサイズのものはあまり市販されていませんので、高いです。
擦りガラスにするとロールスクリーン代は要りませんが、窓を開けないと外が見えないのがデメリットです。
ということで、連続で付けるなら高めの位置等に引き違い窓(横スベリ窓)をポンと1つ付ける方が安上がりです。
縦長の窓の所だけでなく、まとめれそうな窓はまとめた方が良いです。
あと、窓の大きさはカーテンやロールスクリーン等市販で売っているような標準的なサイズのものの方がカーテン等種類も有って安いです。
設備を落とす
設備に関しては色々落としどころがあると思いますが、僕は一つのトイレをタンク有りで安くしたり、お風呂の照明が標準では良い物が付いているので普通のLEDに変えたりちょこちょこしました。
キッチンはフルフラットのものに妻が憧れていましたが、これをすると一気に10万円以上跳ね上がりましたで、形を変えたりしました。
設備は何社か見積もりをもらったのですが、同じような条件で安いのにしたという感じです。
結局、最初の見積もりより交渉してもらって少し安くなり、リクシル(キッチン・洗面)とパナソニック(風呂・トイレ)というようにしました。
工務店にもうちょっと安くするように交渉してとお願いしましたら、見積もりからさらに3万円くらいは落ちたと思いますのでぜひ追加交渉を!!
床材を落とす
僕の工務店では無垢の床が標準ですが、無垢の床はやっぱり高いです。
節があるようなものや、幅が少し狭いものは値段が落ちるということを知っていましたので、そういった床材を探してもらいました。
結果、9万円程落ちましたし、見た目も手入れもそんなに変わらないものになりました。
また、ここは無垢じゃなくて良いという部屋もあったため、そういったところは無垢を止めてさらに落としました。
施主支給出来るものはする
水回りは後々面倒になる可能性があるため施主支給しませんでしたが、照明・ホスクリーン(以下の画像の室内物干しみたいなもの)・ポスト、寝室等のカーテンを用意しました。
照明は工務店でも定価の半額で買えたのですが、ネットだとさらに安くポイントも付きますので、照明だけで3万円以上は落とせました。
外壁のガルバニウムを諦める・・・
今っぽくてメンテナンスも楽だというガルバニウム・・・、憧れました。
見積もりもらって+35万と出ました!!
すぐ諦めました笑
外構をほぼしない
外構はある程度はDIYでやろうと思っています。(実際にしたらアップします)
コンクリートを入れるだけでも60万円くらいだそうです。
あわわ。
何やかんややろうと思えば結構な金額になりますね。
最近散歩中等、新しい家をちらっと見たりするのですが、結構外構を後回しにしているところ多いですね。
ということで、僕も住みながらDIY出来るところはしていくというように変えました。
とりあえず、こんなところでしょうか。
思い出しましたら追記したいと思います。