前回のブログで岡山マラソン2015のことを書きましたので、今回は第2回の2016大会について書きたいと思います。
岡山マラソン2016について
2016年の大会は11月13日の日曜日に行われる予定で、2015年より500人増えた15,000人の方がマラソンに参加します。
岡山マラソン2016の倍率
申し込みされた方の人数は以下をご覧頂くとわかりやすいかと思います。
種目 | 定員 | 申込者数 | 前回申込者数(2015) |
マラソン | 15,000 | 23,917 | 21,222 |
ファンラン | 1,000 | 3,150 | 3,485 |
マラソンの参加希望の方が前回より2695人も増えています。
倍率ですが、1.69倍という結果になりました。(市民県民枠の抽選倍率は4.41倍だったそうです)
この日は福岡マラソン2016やいびがわマラソン2016も有って、いくらか分散もしたのでしょうか?
いびがわマラソンと言えば、最も過酷なフルマラソンだそうで、去年NHKでボクサーの内藤さんとハイテンションの金田朋子さんがサブフォーを目指すという企画の番組をやってたんですが、僕の心の師である金コーチが色々とアドバイスしてました。
毎回録画して見てましたが、金コーチの言う通りには全然出来ませんでしたね。
話はそれましたが、岡山マラソンもどんどん人気になっていくのは嬉しいですが、倍率が上がることを考えると複雑な部分でもあります。
岡山マラソン2016の抽選結果
5月17日に市民県民枠の抽選結果が、6月21日に一般枠の抽選結果がメールで届きました。
それぞれ、以下のような件名でした。
「おかやまマラソン2016「岡山市民県民優先枠」抽選結果(落選)のお知らせ」
「【重要】おかやまマラソン2016「一般枠」抽選結果(当選)のお知らせ」
当選の時は良いのですが、落選と書かれている件名をパッと見た時には悲しい気持ちになりますね。
ドキドキをもう少し味わいたいような、一思いに教えてくれて良いような・・・。
岡山マラソン2016のコース・制限時間について
コースは2015年と同じコースのようです。
途中からコースを見る余裕はほとんど無く、所々しか覚えて無いので、今年は景色も楽しむ余裕が欲しいところです。
コースは同じですが、制限時間が変わりました。
2015はフィニッシュまでの時間が6時間でしたが、2016は41.6km地点が6時間と変更になり、595メートルの猶予を得た気分です。
前回の僕のように5時間59分31秒と危うくゴール出来たような人には少し余裕が出来ましたね。
前回の記事はこちら
岡山マラソンの最大の難所は30km地点の岡南大橋だそうです。(僕にとっては中盤からずっと難所のような気分でした)
坂がきついので、僕くらいのタイムの人はほとんどここは歩いてました。
この辺りに応援団の方がたくさんいたので、少しかっこつけて走りましたが、橋を目の前で見た途端走るのを諦めました。
この辺りを過ぎれば、時間との闘いですが、何とかゴールまで行けるんじゃないかと思うことが出来ます。
岡山マラソン2016の情報について
今後どんどん新しい情報が更新されると思いますので、このページも徐々に充実させたいと思います。
夏の練習はとにかく暑いですが、熱中症にならないように、いきなり無理しすぎないように準備しましょう。