グラフィックや映像系の仕事をしてまして、パソコンがないと仕事になりません。
壊れたら頭真っ白・・・ほんとに白髪になるかもしれません。
雷ガードのコンセントはもちろんしてますが、埃に関してはそれ程気にしてませんでした。
数か月前、1台のパソコンの調子が悪くなり、中を見たら埃がえらいことに。
埃を掃除機で取り、メモリを抜き差ししたら直ったのですが、埃を舐めてました。
直ったから良いものの、直らなかったら時間とお金の大損害です。
外もこんなもんじゃなく、うわーーってなってました。
パソコンの埃って案外見ないですよね。(見て見ぬふりかも)
で、みんなどうしてるのかと聞くと、CPUワゴンというものを使っているのだとか。
検索するときに思いつかないワードです。
普通はパソコン台とかですよね。
スポンサーリンク
CPUワゴン ナカバヤシRXN-104はこんなの
CPUワゴンRXN-104をお見せする前に以前のパソコンの状態を。
直置き、ノーガードです。
買ったのがこれです。
パソコンを載せるとこんな感じです。(配線がごちゃごちゃですが)
CPUワゴン RXN-104の良い点
コロが4つ付いてまして、前輪にはストッパーも付いています。
掃除するときはストッパーを上げて、楽々移動出来ます。
直置きだと、パソコンの際や後ろの掃除ってほぼしないですよね。
コロも有り、8.5センチ程床より上になりますので、直置きより埃は中に入りにくいはず。
CPUワゴンを探す際意外と難しかったのが、置く場所がフラットのものを探すことでした。
僕のパソコンは下に出っ張りみたいなものがあって、フラットの場所に置くよう設計されています。
そのため、こういうものだと前のめりになったりするんです。
これ系はたくさんあって、値段もお手頃なのですが、前のめりになって、HDD等内部で余計な負担が掛かるかもしれない・・・ということで却下。
下の画像のこんなのも良いのですが、幅が大きくなってしまうのと、パソコン上部のUSB等使い辛くなるため却下。
となると、僕の条件では選んだRXN-104が良いということになるわけです。
CPUワゴン ナカバヤシRXN-104のスペック
映像系等の仕事で使うパソコンは結構大きいのですが、これは幅25センチ、奥行き52.5センチで十分な大きさです。
幅が29センチとか結構大きいのが多いのですが、これは割とスリムで良いです。
机の下が余っているなら幅をそれ程気にしなくても良いかもしれませんが。
スチール製、耐荷重25キロとかなりしっかりしてます。
ちなみに組み立て式ですが、5分も掛からないです。
パソコンは高額ですからね、ある程度は長く使いたい方にオススメです。