wordpressはプラグインが豊富で、色々と入れると便利ではありますが、
表示が遅くなったり、wordpressのバージョンが変わると互換性が無いものが出てきて表示が崩れたりと、良くないことも起こるようです。
そこで、僕のように最低限で抑えたい方にオススメするプラグインを紹介したいと思います。
目次
目次が作れるTable of Contents Plus
この記事にもありますが、h2やh3タグを使うことで目次を簡単に作ることが出来ます。(h1はタイトル)
目次の読みたい所をクリックすれば、そこに飛ばしてくれます。
h2、h3を使うことでSEO的にも良いようです。
僕は最初の方、「ul」等を手打ち入れていたのですが非常に面倒で、このプラグインを入れてから「h2」「/h2」・「h3」「/h3」タグだけで良いので、すごく楽に目次を作ることが出来るようになりました。
wordpressでブログを書いている人は大体入れているのではというプラグインです。
表が簡単に作れるTinyMCE Advanced
テーブルタグを使わなくても、こんな表(以前パッと作った表です)も驚く程簡単に作れます。
大きさなんかもドラッグで変えられます!!
このプラグインを入れてからリンクもさらに簡単に挿入出来るようになりましたし、文字色を変えるのもすごく楽です。
以下のように色々と設定が出来、僕はそこまで入れていないですが、もっと色々な設定ボタンを追加することも簡単に出来ます。
お問い合せフォームが作れるContact Form 7
サイドバーにこのプラグインを使ったお問い合せフォームを作っています。
CGIを駆使しなくても簡単に設置出来ます。
お問い合わせフォームを設置するとしないとでは、何となくブログの信頼性が違いますよね。
いち早くインデックスしてもらうためのPubSubHubbub
せっかく記事を書いても中々インデックスされずに検索に引っ掛からないと、インデックスされるまでは検索からその記事に来てくれません。
また、あなたが書いたオリジナルの記事なのに、誰かがコピーして先にインデックスされてしまうと、あなたがコピーしたとして不当な低評価を受けてしまうかもしれません。
そういったこともあり、インデックスを少しでも早めたいという方のためのプラグインです。
なお、Googleのエンジニアも推奨しているプラグインのようです。
サイトマップ作成のGoogle XML Sitemaps
サイトマップを自動で作ってくれるプラグインです。
更新頻度や優先順位の設定も簡単に出来ます。
カテゴリの順番を変えるCategory Order and Taxonomy Terms Order
カテゴリを増やすと、この順番じゃ無いんだよなというのが出てくると思います。
そんな時にこのプラグインを入れると、ドラッグで簡単に順番を変えることが出来ます。
簡単な説明をこちらのページで書いてますので、ご参考ください。
まとめ
現在僕が最もオススメするプラグイン5つです。
最低限のプラグインで運営したいので、今後便利なものをもう数個入れるかもしれません。
その際は上記に追加します。
なお、それぞれの詳しい使い方も僕の備忘録も兼ねて、後々書いていければと思っています。
最後までお読み頂きありがとうございました。